歯周病学会

2015-08-19

こんにちは、岩野歯科クリニックの長谷川です。

先日、幕張メッセの国際会議場で行われた歯周病学会に行ってまいりました。

会場が幕張メッセということもあり、全国から数多くの歯科医師、歯科衛生士が集まりました。

DSC_1283

私は初めての歯周病学会の参加でしたが、著名な先生や歯科衛生士の姿が見られました。

院長の岩野は普段から大変お世話なっている内田剛也先生の講演を聴講してきました。

1000人もの人が集まれる会場がすべて満席になったそうです。

DSC_1285

 

歯科衛生士シンポジウムでは長谷川嘉昭先生の「歯周基本治療の大切さを考える」を聴講させていただきました。

長谷川先生の講演はとても面白く、会場に何度も笑い声がおこりました。

外科手術を行わず、歯周基本治療だけで完治した症例を見ることで、改めて歯周基本治療の大切さを感じました。

9月にまた長谷川先生の講演を聞く機会があるのでとても楽しみです。

歯周病学会では講演だけでなく、症例のポスター展示や歯科医療器具や器材などの展示もあり、見どころ満載でした。

ついつい新しい器具が欲しくなってしまいますが、まずは技術を磨くことに専念したいと思います。

 

DSC_1290

 

 

 


カテゴリー ブログ

重要8キーワードに学ぶ すぐ見てわかるインプラント101症例集

2015-08-19

インプラント臨床研究会では、年に一度行われます全員発表研修会の発表症例をまとめて、毎年書籍として発行しております。

今年は、昨年当会より発刊し、ベストセラーとなっております「インプラントのための重要12キーワードベスト240論文」を受け、例年と趣向を変えて作られました。

DSC_8002

私も今回は編集委員として書籍製作に携わらせていただきました。書籍名は「重要8キーワードに学ぶすぐ見てわかるインプラント101症例集」。

キーワードごとにインパクトの高い10論文を選出し、特に重要な2論文を選定、抄録を掲載しました。

DSC_8007

キーワードごとに症例が掲載されており、エビデンスと臨床とをリンクして理解しやすい作りとなっています。

また本書では、論文の読み方、書き方について巻頭企画が設けられており、東京医科歯科大学塩田先生とともに、私も執筆させていただきました。

DSC_8004

当会の先生方の臨床レベルが推し量れるとともに、日常臨床の一助となる一冊。諸先生方のお役に立ちますよう祈っております。


カテゴリー ブログ, 執筆活動報告

日本インプラント臨床研究会(CISJ)第十回全員発表研修会

2015-08-19

7月19日、20日の両日、所属スタディークラブの一つ、CISJ最大の行事である、熱海での全員発表研修会が行われました。

DSC_1414

100名以上の参加者全員が必ず症例発表をするというこの研修会は、井汲前会長が始められてから今回で10回目を数えます。2日間缶詰になってインプラントの勉強をする、まるで合宿です!

今回は執行部の一人として参加のため、会に先立ち何度か会議を重ねて計画を練るとともに、朝9時に熱海のニュー富士屋ホテルに集合し、準備を手伝いました。

初日の夜は宴会。第十回を記念して、久寿玉が割られました。

DSC_1422

当会は歴史もあり(41年前から続くインプラント専門のスタディーグループは他にはないです)、技術レベルが高いだけでなく、連帯感があり、皆良い先生方ばかりで居心地が良いです。切磋琢磨してより良い臨床を目指していきたいですね。

宴会終了後は、朝まで部屋で現在作成中の書籍の校正をしました。

DSC_1427

DSC_1428

こちらは8月下旬に出版予定です。出来上がるのが楽しみです。

発表者はお互いに採点し合い、順位付けされます。今回私は2位という高評価を頂きました。前日徹夜でスライド作りをした甲斐がありました。

DSC_1429

症例をまとめると、様々なことが見えてきてとても勉強になります。更に研鑽し、これまで以上に良い臨床が提供できるよう邁進していく所存です。


カテゴリー ブログ

佐藤秀一先生教授就任パーティー

2015-08-10

先日、私の所属しておりました日本大学歯学部歯周病学講座の新教授として、佐藤秀一先生が就任されたことを受け、教授就任パーティーが開かれました。

会場は帝国ホテル。

DSC_1296

佐藤先生は、私が入局した際の医局長で、最初の症例の指導医として全顎的な治療の考え方を教えて頂いた方です。医局の中でも特にEBM(科学的根拠に基づいた医療)にこだわっており、文献的な知識が豊富でいらっしゃいます。

DSC_1303

そんな佐藤先生とは、現在一緒に書籍を作製させていただいており、今月末発刊予定です。これまで1年近く、かなりの労力と熱意を以て作ってきた一冊。今から発刊が楽しみです!

DSC_1189

佐藤先生、今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。


カテゴリー ブログ