虫歯治療

痛みを抑えた治療
歯を削る量の少ない治療
適切な審美性

虫歯の治療は
早期発見・早期治療が重要です

虫歯について

虫歯とはミュータンス菌などが出す酸によって歯が溶ける病気です。一度歯質が溶けると、二度と元には戻りません。また虫歯が進行すると、歯を削る量も多くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。少しでもお口に違和感があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。

当院の虫歯治療の特徴

痛みを抑えた治療

当院では、次の4つのステップを踏むことで可能な限り「痛みを抑えた」治療を実現しています。麻酔注射後に痛みを抑えるのは当然ですが、患者様としては、「注射時」の痛みも抑えたいと思われているはずです。当院では、「治療中の痛み」は当然として、「注射時の痛み」も可能な限り軽減する工夫を行っています。

  1. Step01

    表面麻酔

    注射する部位に、事前に表面麻酔を塗ることで注射時の痛みを抑えます。

  2. Step02

    麻酔液を温める

    麻酔液の温度も痛みの原因となります。
    しかし、事前に麻酔液を温めることでその痛みを軽減することが可能となります。

  3. Step03

    極細の針を使用

    当院では、現在、入手可能な中でも細い針を使用しています。太い針よりも細い針の方が痛みが抑えられるのはイメージできますよね。

  4. Step04

    電動麻酔注射器の利用

    これは麻酔液の注入速度をコントロールできる機器です。
    急激に麻酔液を注入してしまうと、細胞が膨張し痛みの原因となりますので、注入速度を機械でコントロールすることにより、細胞の急激な膨張を防ぎ、痛みを軽減させます。

歯を削る量の少ない治療

低侵襲(必要以上に歯を削らないこと)で効果を得ようという考えをMI(Minimal Intervention)といいます。
当院ではこの考えのもと、できるだけ歯を残し削る量を少なくした治療を行い、健康な歯を残していくという考え方をあらゆる治療において推進しています。
MIコンセプトに基づいた治療を行う事で、歯の寿命を大幅に伸ばすことができます。

負のスパイラルに陥らないようにすることが重要

虫歯になったら削って詰め物をして、更に虫歯になったら歯の神経を抜いて被せ物をする。更に奥深くまで虫歯になったり、歯が割れたりしたら抜歯をしてブリッジを入れ、それが繰り返されると部分入れ歯、やがては総入れ歯になる。
これは負のスパイラルとして悪い例です。
このような負のスパイラルに陥らないようにするためには、適切な予防措置を講じるとともに、必要以上に歯を削らない、かといって虫歯を取り残さないことが重要です。
近年、歯科材料・技術の進歩もあり、MIコンセプトは実践できるようになってきました。

MI(Minimal Intervention)を行うための工夫

極細ドリルの使用

様々な大きさのドリル(バー)を使用することで健康な歯を削りすぎることを防止します。

ダイレクトボンディング

コンポジットレジン(プラスチックの樹脂)を直接歯に盛り足して、歯の形態と色を回復させる治療法です。歯を削る量が少なく、また治療回数も1回で済むため、患者様にとりましてメリットの多い治療法です。

治療期間 1日
治療回数 1回

メリット

  • ほとんど歯を削らない
  • 治療期間が短い

デメリット

  • 変色することがある
  • 稀に欠けることがある
  • ダイレクトボンディング ¥16,500

※料金は税込みです。

ダイレクトボンディングの症例

Before
After
治療内容 ダイレクトボンディングによる治療
治療費用 約22,000円(税込)
治療の留意点 過度の衝撃で割れる事があります。
治療期間・回数 1日

虫歯の進行状況の治療内容

虫歯の進行状況を、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号であらわされます。 虫歯は徐々に進行していきます。
ごく初期の段階(CO=経過観察)であれば、しっかりした処置をすることで歯を削らずに自然治癒(再石灰化)させることができます。しかし、それ以降のC1~C4の段階になってしまいますと、治療が必要となります。歯は一度虫歯なってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。

  1. C1

    エナメル質が溶けた状態

    虫歯の初期段階であるC1になると、治療が必要になります。虫歯を削りレジン(プラスチック)を詰め、1回程度の治療で終えることができます。

  2. C2

    象牙質まで拡大した状態

    冷たいものを飲むことで歯に違和感を覚えるのは、C2の段階です。この段階までであれば、歯を削る量は可能な限り少なくすることができます。また、治療回数も1回~2回程度と短期間で終えることが可能です。詰め物や被せ物で対応します。

  3. C3

    歯がかなり失われている状態

    C2の時よりも自覚症状が強くなります。C3以降の治療は、虫歯が神経に到達しているため、神経を除去もしくは除菌する治療が必要になります。その後クラウン(被せ物)を装着することになります。治療回数は6~10数回かかります。

  4. C4

    歯の根しか残っていない状態

    残念ながら、ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。しかし、テクニックを駆使することによって歯を残すことが可能となる場合もあります。まずはご相談下さい。

痛みが無くなっていたら危険なサインです

C4まで進んでしまった場合は、通常「痛み」はなくなります。
痛みがなくなったので「治療にいかなくてもいいや」と考える方が多いかと思いますが、その考えは非常に危険です。痛みがなくなったのは神経(歯髄)が死んでしまったからです。
感染は徐々に広がり、もっと大きな病気へと移行してしまう恐れもあります。
「痛みがなくなった=治った」わけでは決してありません。早めに歯科医院にて診てもらう事が大切です。
※抜歯した後の対処法としましてはインプラント・ブリッジ・入れ歯などがあります。

歯の根まで進行した虫歯
再発を防ぐ治療

根管治療・歯内療法について

虫歯が進行すると、歯の根の中にある神経や血管の入った「根管」にまで至ることがあります。放置すると抜歯になる可能性があるため、天然歯を残すために行うのが「根管治療」です。根管内の細菌に感染した組織を取り除き、その後に消毒。支台を形成した後に被せ物を被せていきます。

虫歯が進行するほど治療が困難に

虫歯の治療で歯医者さんに行った時、すぐに治療が終わらず、何度も通ってようやく終了した経験はなかったでしょうか?「同じ虫歯の治療でなぜこんなにも治療時間がかかるのか」と疑問に思われると思います。
治療が長くなる場合の多くは、歯の「根」の治療が必要なケース(進行状況でC3以降)です。神経(歯髄)にまで虫歯が及んでしまった場合には、神経を除去する治療が必要になります。また、すでに神経が除去された歯に感染が起こった場合には、治療が更に困難となります。この「根」の治療は、非常に複雑な技術が要求されます。

根管の構造と治療

黒い部分が神経です。非常に複雑な構造をしていますよね。
感染が起こった場合には、この奥深くにまで細菌が侵入していくわけです。それを細い針のような器具や薬剤を使って丁寧に除去していきます。その構造が複雑であればある程、治療も難しくなり、当然治療期間も長くなってしまうのです。
根管治療は、歯科医師、患者様ともに非常に根気のいる治療です。

マイクロスコープを使用した精密根管治療

根管内は暗く狭いうえに、木の根のように曲がりくねっている形状をしているため、従来のレントゲンを参考にした治療では、感染源を確実に除去することが難しい治療でした。マイクロスコープを使用して、根管内を詳細に観察しながら治療を行うことで、感染源の細部まで把握することができ、確実に感染源を除去することが可能となりました。それによって再発のリスクを抑えられます。

虫歯治療後の詰め物・被せ物について

詰め物・被せ物には様々な種類があります。良く知られているのは、「銀歯」と呼ばれているものですね。
これは保険適用の素材であることにメリットがあるのですが、「見た目」「金属アレルギー」「耐久性」「精度」などにおいてデメリットがあります。
かわって保険適用外(自費治療)の素材は、保険適用の素材と比べ「審美性」「体への優しさ」「機能性」「耐久性」「精度」などにおいて様々なメリットがあります。
保険適用外の素材にご興味のある方はお気軽にお声掛けください。