お知らせブログ
🌷診療後に歯石除去の実習を行いました🌷
☛院長に、歯石除去の基礎から難しい部位に対するアプローチやテクニックまで教えていただきました!本当に多くの学びがありました!!
歯石除去には、お水が出る超音波の機械や、手用のスケーラーなどを使用します。
今回は、歯肉の中に付着した歯周病の原因となる”歯肉縁下歯石”を手用のスケーラーで除去する方法について講義していただきました!

実習を行うにあたって、院長が豚の下顎を用意してくださいました。豚の歯は人間と似ている部分があるため、実際のお口の中を想像しやすく、実習を行いやすかったです!

歯周病の主な原因はプラークですが、そのプラークが石灰化すると歯石という”※歯磨きで除去できないもの”になってしまいます…..。
歯石は歯肉の近くに付くこともできますし、歯肉の中にも付くことができます。歯肉の中に、歯石が付いた状態が続き、付着する量が増え続けると、いつの間にか歯周病が進行した状態になってしまいます。
歯周病は痛みが出ないことが多いため、歯周病の進行に気づけないことが多くとても怖い病気です。
歯石は、ご自身で除去ができないというのも、とても怖いですよね。
そのような歯石を残すことなく除去し、患者様の健康な歯肉を取り戻せるよう取り組んでまいります!
歯石が付着しないためのブラッシング方法もご指導していますので気になる方はぜひ一度お越しください!!
