バネをかけた歯に負担がかかることにより、
周囲組織が破壊され、ついには抜歯に至ってしまうなど、
入れ歯に対してネガティブなイメージをお持ちの方も
いらっしゃると思います。
お口の中の環境は常に変化しますので、一度作った入れ歯を長期にわたって快適に使うことは難しいのですが、入れ歯の制作工程を工夫することでより快適に長く入れ歯を使用することは不可能ではありません。
入れ歯の出し入れの際や咀嚼を行う際、バネの
かかっている歯に加わる横方向の力、あるいは引き抜く
力が外傷力となります。この外傷力を極力排除するため
入れ歯の着脱方向を規制し、入れ歯のバネがかかる歯の形
を整え、スペースを確保し、かみ合わせを調整し、症例に応じて
歯肉や顎骨の形の修正などを行います。
十分な前処置が施されずに装着された入れ歯は、残っている歯やその他の口腔組織に悪影響を及ぼし、歯の動揺や顎の骨の吸収を助長し、より一層お口に合わなくなってきます。
当院では制作に少し時間はかかりますが、可能な限り長期間快適に使用して頂くため、マウスプレパレーション(前処置)を実施しております。
入れ歯になる方の多くは、歯周病が原因で歯を失っています。歯周病は歯周病原細菌による慢性感染症であり、お口の中の全体に起こる病気です。これを放置したまま入れ歯を入れてしまうと、入れ歯が歯を抜く道具となってしまいかねません。
歯周専門医として歯周病のコントロールを行った上で適切な入れ歯製作を行って参ります。
![]() |
![]() |
![]() |
力学的バランスを考慮した適切な設計を行い、設計通りに作製することで、残存歯や歯周組織に優しい長期的に安定した入れ歯が可能となります。ただし、歯にかかるバネがすべて一体化した金属である必要があり、健康保険の適応材料では力学的にバランスのとれた入れ歯製作は困難です。
皆さんも虫歯治療などで経験があると思いますが、入れ歯を作る際も、まずはお口の「型」をとります。この型をもとに模型を作り、入れ歯を作成していくのですが、この「型」がしっかりとれていなければ、当然、完成した入れ歯も合わないものとなってしまいます。
当院ではお口に合う入れ歯を作成するため、精密な型取りを次の方法で行っています。
当医院では精密な「型」をとるため、すでに規格の
定められた汎用トレーではなく、患者様オリジナルの
個人トレーを1から作成し精密な型を取っていきます。
印象材とは、お口の中の型を採取する材料です。
作成した「個人用トレー」に「印象材」をのせ、
お口の中の型を取っていきます。
印象材には、「シリコン印象材」「アルジネート印象材」
と呼ばれる素材があるのですが、当医院ではより精密に
型をとれる「シリコン印象材」を利用しています。
患者様が「入れ歯に何を求めているのか?」によって答えは変わってきます。
例えば、「できるだけ費用を抑えたい」「とりあえず噛みやすくなればいい」というご要望であれば保険の入れ歯をご提案します。
しかし、「見た目を良くしたい」「長持ちする入れ歯が欲しい」「軽い入れ歯が欲しい」「違和感の少ない入れ歯が欲しい」「食べ物の温もりをしっかり感じたい」などの目的がある場合は、自信を持って保険外の入れ歯をご提案します。

総入れ歯の方には当院では
「インプラントオーバーデンチャー」
というものをお勧めしております。
インプラントオーバーデンチャーとは
2本~4本のインプラントを埋入し、入れ歯を
しっかり安定させる治療法です。
「しっかり噛みやすくなる」ことが大きな特徴です。
取り外しできるためメインメンテナンスが非常に簡易です。
歯並び・歯の形・歯の大きさは、あなたが思っているよりもその人の個性を際立たせます。
![]() |
ナチュラル型 日本人に多いタイプで、前歯の先端が直線上にある歯と、ない歯とが混在しています。自然な歯並びといえます。口を小さく見せる効果もあり、若々しい印象を与えます。 |
|
ストレート型 白人に多いタイプの歯並びで、前歯の先端がすべて直線上にあるので、口元をくっきりと強調することができます。 |
![]() |
クローズ型 日本人の女優さんに多いタイプの歯並びです。前歯の先端はすべて直線上にありますが歯と歯に多少の重なりがあることが特徴です。出っ歯を治したい人、女性的な印象をもっと強調したいという人に向いていると言われます。 |
![]() |
スマイルライン型 下唇のラインと前歯のラインが平行になっているのが特徴です。 世界的に好まれる並びで、ハリウッドスマイルとも呼ばれています。 |
このように「歯の形」「歯並び」の微妙な違いによって、その人の印象を変えてしまう事があります。当院では、物をしっかり咬みやすいという機能面だけではなく、「見た目の印象」も計算した入れ歯作りを行っております。
当然のことですが、お口の状態・違和感を知っているのは患者様ご自身です。
私たちもプロですが、残念ながら患者様の状態を把握できるわけではありません。
そこで患者様とのカウンセリングが大切となります。
「患者様の本当の声を聞くこと」。
これが私たちの目・経験・感覚では補えない部分を補ってくれます。
当院では、入れ歯(義歯)に関しての疑問・不安・質問などにお答えする機会を設けております。どんなことでも構いません。私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院で治療した症例をビフォア・アフター形式でご紹介します。
ご興味のある方は症例集をご参照ください。
料金表はこちらです。