スタッフ紹介
歯科医師紹介

歯科医師
神谷 卓征 Takamasa Kamiya
歯科治療は、患者様にとって時に不安や緊張を伴うものです。そのため、私は患者様とのコミュニケーションを大切にし、安心して治療を受けていただけるよう心掛けています。また、どのような治療が実際に行われているのか、なぜその治療科が必要になるのかを治療前に丁寧に説明を行い、患者様の不安や疑問を解消することに努めています。
歯の健康は全身の健康と関連しています。1本1本の歯を適切に治療し、歯の保存を通して少しでも患者様の健康や幸福に貢献できればと考えています。
経歴
- 2023年
- 東京医科歯科大学歯学部歯学科 卒業
- 2023年
- 東京医科歯科大学 研修医
- 2024年
- 岩野歯科クリニック 勤務
所属学会・資格
- 日本歯周病学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯内療法学会
- 東京医科歯科大学歯科同窓会学術委員
- Periodontal tissue regeneration material(Emdogain Gel 認定講習)

非常勤・歯科医師
川本 櫻子
私が診療にあたって心がけていることは、自分が受けたいと思う治療、家族にしてほしいと思える治療を提供することです。そのためにも患者さんとのコミュニケーションが1番大切だと考えております。
多くの患者さんは、歯が痛い、歯茎が腫れている、よく咬めない等複数の悩みを持って来院されます。そのような問題に対して包括的な歯科治療を行うことで、お口の中はもちろん全身の健康もサポートできるように心がけています。
診療を受けるにあたってお困りのこと、ご心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。
所属学会・資格
- 日本歯周病学会認定医
非常勤・歯科医師
酒井 嶺
所属学会・資格
- 日本歯周病学会認定医
歯科衛生士紹介

認定歯科衛生士
清水 里香 Satoka Shimizu
お口の中の病気は再発しやすい傾向にあります。特に歯周病や虫歯などの慢性的な口腔疾患は、1度治療が終わったからといって完全に治ったわけではありません。
再発を防ぐには適切な口腔衛生の維持が必要です。早期発見に導く定期的な検査やプロフェッショナルケア、またそれを維持するための適切なセルフケアをサポートいたします。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、分かりやすく丁寧な説明とアドバイスを心掛けています。
専門知識と技術を磨き続け、皆様の大切なお口の健康をお守りいたします。
日本歯周病学会認定衛生士
定められた5つの条件を満たし、日本歯周病学会が定める試験に合格すると、日本歯周病学会の認定歯科衛生士として認められます。現在、歯科衛生士は約14万人いますが、認定歯科衛生士は約1,300人しかいません。
認定歯科衛生士は、歯科医衛生士としての技術力はもちろん、患者様との信頼関係の構築、歯周基本治療やメインテナンス、SPTを継続できる力が必要です。全国に0.9%という狭き門ですが、当院のスタッフのなかにも認定歯科衛生士を目指して頑張っている歯科医衛生士がいます。
認定衛生士
取得条件
- 歯科衛生士免許
- 日本歯周病学会会員
- 5年以上の臨床経験者、同等の経験
- 30単位以上の実務経験単位、教育研修単位
- 研修受講(日本歯周病学会参加、日本歯周病学会関連委員会主催の教育講演)
雑誌の作成に携わりました

歯科治療において重要な役割を担っている、口腔内写真の撮影についての記事作成に携わりました。
デジタル化がすすみ、いろんな場面で活用できる口腔内写真の重要性についてや、撮影のコツ、具体的な活用法などについて、日々の臨床での経験を活かしながら記事作成を行っております。
歯科衛生士 THE JOURNAL OF DENTAL HYGIENIST/2024 vol.48
特集「今までより、もっとレベルアップ! 口腔内写真撮影・活用テクニック」

歯科衛生士
影野 涼子
日々の診療において、「痛みの少ない治療」「相談しやすく不安のない空間作り」を常に心がけております。普段よりお口の中に関心のある方、過去のトラウマにより歯科治療に怖いイメージを持っている方など患者様お一人おひとりの背景に合わせた対応、そして、個々の口腔内に合わせた治療が大切だと考えております。
歯周病や虫歯などの口腔疾患は、気づかずに進行してしまったり、治療しても適切なケアがなければ再発してしまう可能性があります。定期的な検査、プロによるメンテナンス、そして、患者様ご自身が口腔内をしっかりと理解して正しいセルフケアを行えるように全力でサポートさせていただきます。
丁寧な説明を心がけてコミュニケーションを大切に、知識と技術を日々研鑽して皆様に貢献していきたいと思います。

歯科衛生士
金子 彰江
お口の中の病気は自覚症状がない場合や気づいた時には進行している場合が多いです。1番良いのは病気にならないために予防することです。
また、虫歯や歯周病になってしまった場合は早期発見、早期治療することが大切だと考えております。
早期発見の為の定期的なメンテナンスの必要性と虫歯や歯周病にならないための予防知識、歯ブラシの仕方などをわかりやすく、納得していただくまで説明することを心がけています

歯科衛生士
片山 柚衣香
少しでも歯を残せるように、歯の寿命が延びるように歯科治療は行われます。しかし、せっかく治療をして歯をたくさん残したり、質の良い被せ物や入れ歯を入れたりしても、飲み込みにくい、噛みにくいといった問題が発生する場合があります。これは、頬の筋肉や舌の力などが低下している場合に起こります。
歯周病の治療に加えて、長くお口の中全体の健康を維持できるような口腔機能のサポートをいたします。
どのようなことに関しても、患者さんにとって何がベストなのか考えながら患者さんとコミニケーションをとることを心がけています。何事にも前向きに明るく笑顔で頑張ります。

歯科衛生士
田中 祈
歯周病は、痛みなく進行することがほとんどです。自覚症状がなく気づいたときには進行していることがあります。まずは精密な検査、診断を行った上で歯周病に対するアプローチを行っております。
当院での治療も重要ですが、患者様によるプラークコントロールにより、歯周病が改善するケースもあります。そのため、一人ひとりにあわせた適切なブラッシング指導を行っております。
私自身、治療を行う上で最も大切にしていることは患者様への説明です。現在の口の中の状態、歯周病とはどういった病気であるのかをしっかりと把握していただくことが重要だと考えております。
来院された際はデータをもとに詳しく説明し、歯周病の改善に努めて参ります。

歯科衛生士
石塚 晏珠
はじめまして。歯科衛生士の石塚です。歯科医院と聞くと『怖い』『痛い』と感じる方も多いですが、私はそんな不安を少しでも和らげ、安心して通っていただけるよう心がけています。
患者様お一人おひとりとしっかり向き合い、丁寧なケアと分かりやすい説明を大切にしています。
お口の健康は全身の健康にもつながる大切なものです。
私は、クリーニングやメインテナンスを通じて、患者様がいつまでも健康な歯を保てるようお手伝いしたいと思っています。また、リラックスできる雰囲気作りにも力を入れ、治療の時間が少しでも心地よいものになるよう、楽しくお話しすることも心がけています。
歯のことやお口のケアについて気になることがあれば、どんなことでも気軽にご相談ください。『ここなら安心して通える』と思っていただけるよう、精一杯サポートさせていただきます!
歯科衛生士
小嶋 香織
定期的に歯のクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病を予防でき、早期の発見と対策が健康な歯を守ることに繋がります。
患者さんにとって大切なことは何かを考え、一人ひとりのニーズや不安に寄り添うことで常に最適なケアができるよう心掛けていきます。
安心して自宅でケアできるようサポートし、患者さんが長期的に健康な口腔環境を保てるように少しでもお役に立てれば嬉しいです。
歯科助手紹介

歯科助手
遠藤 理沙
歯科医院に行く時、ポジティブなイメージを持って通う方は少ないと思います。どちらかというと怖い、痛いなどのイメージが強くなかなか勇気が出せない方も多いのではないのでしょうか。
当院の先生や歯科衛生士は勉強熱心なのはもちろん、患者さんとのコミュニケーションも大切にし、一緒にお口の環境をより良くしていこうというスタッフばかりです。
お口の中は一生付き合っていくものです。ご自身を大切にする意味も含めて、ぜひ1度足を運んでみませんか。
少しでも安心していただけるよう笑顔でお待ちしておりますのでどんなことでもお話し下さい!岩野歯科に出会えてよかったと思っていただけるよう、お一人おひとり精一杯サポートされていただきます!
歯科助手
伊藤 紗加

おしごとハンドブックの作成にみんなで携わりました

歯科医院で働くすべての歯科衛生士・歯科助手が、早く一人前になれるよう、たくさんのことを学べるように、という思いから作られたものです。
歯科医療の役割から患者様とのかかわり方、専門知識まで幅広い内容が掲載されています。
岩野歯科クリニックのみんなでこの書籍の作成に携わっています。
歯科衛生士・歯科助手 おしごとハンドブック